忍者ブログ

背伸びした視点のブログ


どのようにつなげるか  2018 / 02 / 25 ( Sun )

こんばんは。数年前から「チャンスが来たらいつか使おう」と思ってたツールがいつの間にかWin10動作対象外で使えなくなってたぽりです。


1.ネットワークの今後

Twitterとかサイトのトップページでは少し前から報告してたんですが、ブログでの報告は初めてですかね。

今まで「Gravity」と「2SecHero」では、「ネットワークに接続してランキング等のサービスを受ける」という機能がありました。(どちらも現在は運営終了しています)

これを実装するには、ネットワーク上でプログラムを動かす環境が必須となり、そうすると必然的に動かせるサーバーも限定されてきます。
今までは「@PAGES」さんというサーバーを借りて運営していたのですが、2月末を持って@PAGESさんがサービス終了となってしまいます。

とりあえずリンク切れだけは防ごうと、暫定的に各種データを引越ししました。

×今まで使っていたURL:http://www52.atpages.jp/senobishiten/
 ↓
○新しいURL:http://senobishiten.cyber-ninja.jp/network/


とりあえずの引っ越しは完了しましたが、あくまで暫定的な処置です。なぜなら引越し先のサーバーはネットワーク上でプログラムを動かせないところだから。将来ネットワークサービス運営開始時にまた引っ越ししなくちゃいけないことは確定なのです。


そんな感じで、「いろいろ決まってないけどまた引っ越しすることだけは決まっている」という不思議な状況となっております。決まったらまた連絡しますのでちょいとお待ち下さい。



あ、そうだ。


2.二秒冒険譚

引っ越し作業中にサーバーの奥から見つけた小ネタ。


「2SecHero」にはプレイ中に特殊行動をすると取得できる「ボーナス」があります。
このボーナスについて、全ユーザーさんのボーナス取得率をネットワーク上で集計して表示、というサービスを当時行っておりました。

この集計したボーナス取得率データを今回の引越し作業ついでに発掘したのでサイト上に載せてみました。自分の持っているボーナス持っていないボーナスと是非比べてみてください。

当然のことながらすごいネタバレなので閲覧するときは注意してね
http://senobishiten.cyber-ninja.jp/network/2sechero/news.html



拍手

PR

豊富な抱負  2018 / 01 / 04 ( Thu )

あけましておめでとうございます。1/1に更新しようと思ったらワイヤレスマウスの電池が切れていろいろやる気が消えたぽりです。


今年の抱負を兼ねた制作報告。


今年は、というか今後しばらくは、やりたいプロジェクト3つに絞って動いていきたいと思います。


1.いろのないむら(短編パズル)



現在作成中の短編パズルです。名前通り「色」がテーマです。またモノクロデザインかよと言われそうですが、まあモノクロになっちゃったよね


2.構想中ゲーム(長編アクション)
ここからは「作ろうと思ってます」であって、実際に何か出来ているわけでもないので軽く書きますが。

ここ最近、「もし〆切無しで2sechero,MagneticSky路線のアクションゲームを本気で作り込んだらどこまでいけるか」ということを考えてしまいます。
それぞれ、当時としては自分の出来る限りの全てを入れたつもりではありますが、どうしても「ウディコンに出すための〆切」のために妥協した箇所もあるわけです。

そこで、1回〆切とか人の目とか気にせずに1作品がっつり作り込んでみたいなあ、と思った次第です。


3.VRゲームとか作ってみたいよね

ええ。買っちゃいました。




HTC Viveいいですね。

ということでせっかく手に入れたVR環境だし、VRゲームとか作ってみたいですね。


まあ、まずはUnityなりUEなりの勉強から始めなければならないので、今回挙げた3つのなかでは一番優先度は下です。

拍手

らすとだいありー  2017 / 11 / 03 ( Fri )

こんばんは。絶賛低空飛行中ぽりです。


1.ブログのありかた

まあ、今でこそ「ゲーム作ってる人」みたいな立場のぽりですが、ぽりのメインは日記ブログです。もはや「日記ブログ」という言葉自体が死語ですが。

とは言え、この言い訳もそろそろ厳しくなってきました。ブログで日記殆ど書いてないし、日記のネタがあったらTwitterに書いちゃってるし。

このまま変な言い訳を続けるのもアレだし、このあたりでハッキリと宣言しちゃいます。


このブログは今後「ゲーム制作ネタ」のみに特化させて、日記は完全にTwitterに移行することにします。

ということで、Twitterをやっている限り、ぽりは日記ブロガーの看板を外すことになります。日記をネットで公開し始めて12年半。長かったな―。




……
…………

まあ、Twitterの書き込みをブログみたいに表示するサービスがある以上、やってることはそんなに変わらないんですけどね。




2.ネタのないむら

ということで、ここからはゲーム制作の進捗報告です。


次回作のタイトルが決まりました。



次回作のタイトルは「いろのないむら」になるようです。いつものぽりのような感じでありながらちょっと今までと違う雰囲気になってます。


そして何と次回作はパズルじゃなさそうです。なさそう、というのはまだ仮だから。

拍手

ウディコンをまとめて  2017 / 08 / 26 ( Sat )

こんばんは。カルピスがぶがぶぽりです。



ウディコン終わりましたね。今年は接戦でしたね。

そしてウディコン終わりということは、毎年恒例のレビューの季節でもあります。


第9回 WOLF RPGエディターコンテストぽり視点レビュー

今年も全作品ではなく、26作品のみレビューさせてもらっています。つまり全作品プレイした訳ではないので総評を言うのもなんだかおかしな話ですが、なんとなくプレイして感じた今年の特徴をまとめます。

それはズバリ「特徴がない」ことです。いや別にバカにしてるわけでなく、いい意味でね。
今までは「プラスアルファが素晴らしい(第5回)」とか「ジャンルが多様化(第6回)」とか、その年のゲームの傾向を一言で言い表す言葉がありました。ですが、今年はどれだけ考えてもその年をまとめる一言が思いつきませんでした。

RPGがある、アクションがある、パズルがある。
シナリオ重視作品がある、システム重視作品がある、グラフィック重視作品がある。
鬼ごっこホラーもある、キャラゲーもある、ギャグゲーもある。

そんな感じで、全範囲に渡って網羅されていたのが今年だったのかなあ、と思います。そんな中で飛び抜けて評価されるというのは至難の業。今年の接戦もそう考えると納得の結果。

拍手

優雅なふとん  2017 / 07 / 24 ( Mon )

 こんばんは。書いたメールがよくスパムフィルターに引っかかるぽりです。


1.今年もウディコン

始まりましたね。ってかもう始まってますね



今年もおなじみ、WOLF RPGエディターコンテストが開催です。
今回は(今回も?)いろいろと間に合ってないのでプレイ専門です。


そして例年同様、今年もぽりはレビューを順次書き始めています。ただ、昨年も書いたように、全レビューは目標とせず、そのぶん各作品をじっくり評価していこうと思います。

ちなみにレビューする作品の選び方は完全にランダムなので、レビューされるかどうかは運次第です。もし、「自分の作品を絶対評価してほしい!」って方がいましたら、ココとかTwitterとかでぽりに教えてください。「絶対評価してほしい! / 絶対評価してほしくない!」のような意見は出来る限り対応します




2.進捗ドット

まあどうせウディコンの間、自分の制作はほぼストップしちゃうので、自分の備忘録も兼ねて「今ここを作ってるよ」報告。




現在作ってるのは文章表示機能です。ドットの文章を表示させる機能は15分ぐらいでできたのですが、文字ドットのほうが1週間描き続けても終わらないという泥沼状態です。

今までは頭のなかで考えているシステムの出来具合を確認するために暫定的なデザインで作っていたのですが、最近ようやく最終型のデザインにも着手し始めました。ゲームデザインのラフ画を描き終わって次はゲームデザインの清書、みたいなイメージ。



つまりここからが超長いのです。

拍手


プラグイン

サイト移動

メインページへ行く
背伸びした視点の日々
旧ブログへ行く
この視点の日々

ついったー

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

プロフィール

HN:
ぽり0655
年齢:
36
性別:
男性
誕生日:
1989/04/16
自己紹介:
主に日記を書きながら、たまにゲームを作ったり作らなかったり。

最新記事

最新コメント

※ぽりが返信したコメントには、タイトル横にマークが付いています
[05/05 ALA1]
[07/28 MK]
[03/10 拍手したものです]
[12/25 NONAME]
[12/13 拍手したものです]

カテゴリー

ブログ内検索

アーカイブ

RSS

管理者専用