| それじゃあ、今年のエイプリルフールについて話ししていこうか。 | > | |||
| < | うん。今年のエイプリルフールネタ『おまいらは伝説の配信者「ぽり0655」を知っているか』について裏話をしていけたらいいな。 | |||
| その裏話って何?何? | > | |||
| < | 今年はいつもと毛色の違う小説形式のエイプリルフールネタだったのは、もしかしたら違和感のあった方もいるかもしれないね。 | |||
| ああ、それは確かにね | > | |||
| < | なんでそんな内容になったかというと、実は本来今年のエイプリルフールでは別ネタをやろうと思ってたんだ。 | |||
| え?そうだったの? | > | |||
| < | いくつかの理由があって、今年は本来のネタと違うネタをやることになったわけなんだ。 | |||
| でも、やっぱりエイプリルフールはエイプリルフールでちゃんとやろうって決めてたんでしょ? | > | |||
| < | そう。ということで急遽本来のネタをボツにして作り上げたのが今年の5chスレまとめ形式のSF小説だった、ということなんだね。よく考えると意味わからないね。 | |||
| うん、ほんと意味がわかんないね | > | |||
| < | で、ボツにした理由なんだけど、1つ目の理由は「想定以上に規模が大きくなりそうだったから」だね。今年のエイプリルフールは月曜日だから、あまり規模が大きいネタをやるのは良くないと判断したんだ。 | |||
| まあ、確かに | > | |||
| < | ぽりのサイトを訪れていただく方ってほとんど社会人だから、月曜日の0時になにかネタをやってもマトモに見ていただける確率は低いからね。 | |||
| 確かに社会人の人多いからね。月曜日の0時はさすがに厳しいよね。 | > | |||
| < | 2つ目の理由としては、『そろそろAIネタが賞味期限迎えそうな雰囲気を感じ取った』から。 | |||
| ああ、それはわかる。AIネタの賞味期限って、AIに詳しくない人が見ても面白いものじゃないといけないから難しいよね。 | > | |||
| < | そう。AIの進化ってちょっとこちらが思っている以上に早いからね。来年の4月には『いかにもなAI製っぽさ』って雰囲気は無くなっていそうな気がするんだ。 | |||
| 確かに、『AIネタをやればウケる』みたいな時代じゃなくなってるよね | > | |||
| < | ギリギリ『AIで作った偽の人間像』というネタをできるラストチャンスだと判断したから急遽この路線にしたんだ。これが2つ目の理由。 | |||
| なるほどね。で、3つ目ってのは何なの?そっちが1番気になるんだけど。何か裏話とかあるんでしょ?教えてよ | > | |||
| < | 3つ目の理由、そして一番大きな理由なんですが…… | |||
| うんうん、何?早く教えてよ。勿体ぶらずにさ。 | > | |||
| < | ……単純に『本来作ろうとしていたものはこのままじゃ4月1日までに完成しない』と3月中旬に気付いたからなんですね。 | |||
| え?どういうこと?エイプリルフールネタ作るのってそんなギリギリなの?間に合うように制作するんじゃないの?それが普通のやり方だよね | > | |||
| < | ……これは完全にぽりの計画ミスです。 | |||
| え、そうなの?なんでまたそんなことになっちゃったの。じゃあ本当はどんなエイプリルフールネタをやろうとしてたのさ。見せてよ、それ | > | |||
| < | ……そのネタは来年やります!すいません! | |||
| あ、そう……。まあいいけど。来年が楽しみだね。というかそこまでネタを引っ張るほどすごい内容なの? | > | |||
| < | それは言ってはいけない。 | |||
| あ、そうなの。わかったわかった。これ以上は聞かないよ。うん。それじゃあ今日はこのあたりでお開きにしようか?時間もいい頃合だしね | > | |||
| < | あ、そうなんだ(時間……?)。じゃあ最後に今年のエイプリルフールネタの裏話を話して終わろうか。 | |||
| あ、そうなんだ。わかったわかった。じゃあ最後に今年のエイプリルフールネタの裏話を話して終わろうか。今年の裏話ってなんかあるの? | > | |||
| < | 今年のエイプリルフールネタって簡単にまとめると『人だと思ってたぽり0655が本当はAIだった』ってネタじゃん。 | |||
| うん、そうだね。それがどうかしたの? | > | |||
| < | ぽり0655関連のものはすべてAI製です。 | |||
| え?どういうこと? | > | |||
| < | このエイプリルフールあとがきに関しても、ぽり0655(右側)の会話はすべてAI出力です。AIのべりすとで出力された文をまんま使用しています。 | |||
| あ、そうなんだ。わかった。それじゃあ今日のエイプリルフールネタの裏話もAI出力なのね。まあいいや。じゃあ今日はこのあたりで終わろうか | > | |||
| < | すごい強引に締めにかかってる……AIって、すごいなあ。 |
| < | エイプリル 何を企んでいるかの詳細は来週辺りに明らかになります。ちょっとだけまっててね! #2sechero ! | |||
| いきなり何言ってるの!? | > | |||
| < | 今なんとなく「バーチャルぽり0655」のAIを動かしてみました。何言ってるか自分もわかりません。 | |||
| 今年のエイプリルフールで使ってたやつだよね。 | > | |||
| < | そうです。というか今年の「エイプリルフール後日談」の対談相手は君なんだね。 | |||
| うん。ボクはぽり0655のアバターとして作られた存在。今後ブログとかサイトとか色々な場所で出てくるからよろしくね! | > | |||
| < | あの……わたしもぽり0655のアバターなんですけど……つまり自分と自分の対談ってコト!? | |||
| それ以上触れてはいけない。 | > | |||
| < | あっはい。 | |||
| 話を戻すけど、今年のエイプリルフールはAIを使った「バーチャルぽり0655」だったんだよね。 | > | |||
| < | はい。今年は絶対AIネタでめちゃくちゃカブると思ったので、逆にこのネタでやった人が少なかったのは意外でした。 | |||
| ところで、そもそもあれは本当にAIが作った文章なの? | > | |||
| < | はい。マジのAI生成文章です。一番最初のツイートにある画像は本当にAIを動かしたプログラムの出力です。 | |||
| AIって何使ったの?今話題のChatGPTとか? | > | |||
| < | ぽりさんが今回使用したのは、文章生成には「rinna社のjapanese-gpt2-medium」、ぽりの文体を学習させる為のファインチューニング作業には「japanese-gpt2-small」の二刀流。これらは2021年のAIなので、最新のChatGPT等と比べると最前線って感じではないかもしれないね。 | |||
| うーん、何言ってるかわからねえ。そんなに難しいことするハメになるなら、なんでChatGPTとか使わなかったの? | > | |||
| < | 理由は2つあって、1つ目は「ぽりの口調のファインチューニングが出来る言語モデルが必須だった」ということ、2つ目は「個人的な裏目標として、ぽりの自宅PCローカル環境で完結させたかったので最新AIが使えなかった」というところ。ぽりさんのPCはそこそこの性能だけど、それでも最新のAIを動かすとなるとVRAMとかのせいで選択肢が限られていたからね。 | |||
| マジで何言ってるか一ミリもわかんねえ。質問したボクが悪かった。 | > | |||
| < | まあ、簡潔にまとめると、ChatGPTとかのAIでそれっぽく作った文章じゃなくて、ガチでAIにぽりの文章を学習させてガチでAIに「ぽりの文体を真似した文章」を作るようにプログラミングしたものってこと。 | |||
| へー、よくわからんけどすごい。作るのにどれぐらい時間かかったの? | > | |||
| < | えーと、丸一日。 | |||
| えっ、すご! | > | |||
| < | 2/25のブログ記事で「多分4/1は何もない」って書いたんですけど、本当に当時は何もする予定無かったんだよね。それでもサッとプログラム組めそうだったからエイプリルフール直前に突貫で作って公開した感じ。 | |||
| へー、すごいね。というかキミってAIプログラムとかちゃんと勉強してたんだね。 | > | |||
| < | いや?まったく? | |||
| へ? | > | |||
| < | 今回のAIを動かすためのプログラムはPythonって言語で作られてるんですけど、Python自体このときに初めて触りました。 | |||
| え?初めて触って1日でAI動かしたってこと? | > | |||
| < | ええ。何故ならAIを動かすためのプログラムはbingのAIに全部書いてもらったからなんですね。ぽりはコピペして微調整するだけでした。 | |||
| > | ||||
| < | なのでぽりさんはPythonで言語生成AIを動かすプログラムは書けますけど、それ以外の何もかも作れません。ハローワールドすら書けません。 | |||
| …… | > | |||
| < | ……AIって、怖いね。 | |||
| 「このままAIが進化したらいつか人類を滅ぼす」って話、もしかしたらマジなのかもしれんね。 | > |
| < | ということで、今年のエイプリルフールは…… | |||
| ちょっとまって!今更これやんの!? | > | |||
| < | いやあすいません。例年はエイプリルフール後のブログ更新は当日か翌日にやるんですが、今年はゲーム公開後にマジの燃え尽き症候群になってしまって。この文章書き上げるのに1週間かかってしまいました。 | |||
| 自分の体力を犠牲にして作ったのが「Senozon」と「令和最新版 音楽ゲーム」ってことだねー | > | |||
| < | まあSenozonは見てわかると思うけど、ECサイトの「Amazon」とそこでネタにされてる「怪しい日本語のアレ」が元ネタだね。 | |||
| なんでそこをネタにしようと思ったの? | > | |||
| < | まず1つ目は、過去にSteamネタやっちゃったから、他に残ってるゲーム公開サイトと言ったら……っていう考えで決まったのがAmazonだったわけだね。 あと他に「令和最新版」ネタをやりたかったから、そこから逆算的に導いた……ってのもあるよ。 |
|||
| そんなに令和最新版ネタやりたかったの?なんで? | > | |||
| < | 理由の1つ目は今年公開したゲームが純度100%のパクリゲーだからね。パチモノ感を出したかったってのが理由。 | |||
| あー、公開後にTwitterとかで元ネタに気づいた方ちらほらいたねー | > | |||
| < | 今回のゲーム音楽は全て鏡読みさんの楽曲を使わせていただいたので制作前に報告させていただいたんですが、サンプルを見せた瞬間に元ネタに気づいてくれて驚愕しました。 | |||
| へー。 | > | |||
| < | ということで、今年のエイプリルフール新作ゲーム「令和最新版 音楽ゲーム」の元ネタはフリーゲーム「ぱるメロ」と、アーケード・PSで発売された「パカパカパッション」が元ネタだね。元ネタっていうかほぼ100%のパクリだね。 | |||
| 再現度すごいね。ってかウディタで音ゲーとか作れるんだねー | > | |||
| < | うん。100%のパクリでありながら、リスペクトも100%だし技術力も100%で作ったつもり。ちゃんと元ネタと同様、各楽器はリアルタイムで演奏しています。 これは昨年夏に公開した「ウディタ新機能で楽曲演奏技術」の発展形だね。 |
|||
| へー、あの技術がこのゲームに使われてるんだー | > | |||
| < | 「ウディタ新機能で楽曲演奏技術」の大まかな概要は「楽譜データをもとに楽曲を自動演奏」する技術だからね。 極端な話をしちゃえば、「自動演奏技術から一部パートをプレイヤーさんの手動演奏に切り替え」したものが今回のゲームというワケ。 |
|||
| うーん、分かったような、分からないような。 | > | |||
| < | まあ、何となくすごい技術が使われてることは想像できると思うので、あまり深く考えず楽しんでいただければ、と思います。 | |||
| ところで、さっき「パクリゲーであることが令和最新版ネタやりたかった理由の1つ目」って言ってたよね?他に理由あるの? | > | |||
| < | ええ。どうしても「今年」にこのネタをやりたかった理由があるのです。 実はこのゲームの元ネタとなったゲーム、昨年で新規プレイが事実上不可能になっちゃったんですよ。 |
|||
| へー? | > | |||
| < | 「令和最新版 音楽ゲーム」の元ネタはさっき言った通り、フリーゲーム「ぱるメロ」と、アーケード・PSで発売された「パカパカパッション」。この内、「ぱるメロ」は動作環境がWindowsXP以前限定で、現在のWindowsでは起動できないんです。(非公式的にDLLを追加することで無理やり動かすことは可能) | |||
| 少なくとも今から「ぱるメロ」ダウンロードしてすぐ遊びたい!というのは不可能なんだねー | > | |||
| < | もう1つの元ネタ、「パカパカパッション」ですが、アーケード版は1999年を最後に新作追加なし。PS版は初代Playstationでしか出ていないので今から入手することはかなり困難なわけですね。 | |||
| 熱心に探さないと難しそうだねー | > | |||
| < | 一応、PS3/PSVita/PSPから初代PSゲームをダウンロード販売する「ゲームアーカイブス」っていうのがあって、最近まで購入自体は可能でした。 ただし昨年夏に「ゲームアーカイブス」サービス終了にともなって販売が終了してしまったんですよね。 つまり、このジャンルの音ゲーは2021年夏をもって完全にゲーム業界から消滅してしまった、という事なんですよ。 |
|||
| えーこせーすい。 | > | |||
| < | ぽりさんも「ぱるメロ」はたくさんやってたし、PS版「パカパカパッション」もプレイしたことはあって、それなりに思い入れはあったからね。 平成で終わってしまったゲームをエイプリルフールの名を借りて令和に1日だけリブートしたかった、っていうのが「令和最新版ネタやりたかった理由の2つ目」というわけですね。 |
|||
| へー。なんか思った以上に深い理由があったんだね。 | > | |||
| < | …… | |||
| ん? | > | |||
| < | ……本当はここまでの流れでネタのオチとして終わりにして、さっさとBlogに記事投稿するつもりだったんですが…… | |||
| うん。 | > | |||
| < | 実は、エイプリルフールの直前にPlayStation向けの新サブスクリプションサービスが開始決定しまして、最新のPSで初代PSゲームのアーカイブスが遊べるようになるらしいんですよ。 | |||
| えっ | > | |||
| < | アーカイブス対象のゲームが何かは公表されていないのでなんとも言えないのですが、「このジャンルの音ゲーは2021年夏をもって完全にゲーム業界から消滅してしまった」と断言できないかもしれないんですよね。ぽりもさっき初めて気づきました。 | |||
| えー、じゃあぽりは1週間かけてオチが間違ってる文章を必死に書き上げてたって事なんだねー | > | |||
| < | ひえっ |
| 10 | 2025/11 | 12 |
| S | M | T | W | T | F | S |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |