こんにちは。
新しいgoogleの日本語入力システムが便利過ぎて吹いたぽりです。
マニアックな予測変換はさておき、通常の変換能力(変換候補の区切り方)などの面でもIME以上ATOKといい勝負です。さすが検索リソースの有効活用。
1.プログラム的日記―トマトソース
ウディタコミュ(主にTwitter)で人気の作業手法「
poromodoテクニック」というのがあります。ぽりもけっこう活用しています。
で、Web上に専用タイマーが公開されてるようですが、ローカルでタイマー欲しいと思ったのですぱっとHSPで作成。
タイマー機能に加え、「やったこと」を逐一書き込んで、終了時にそれをテキスト形式で吐き出すツール「Tomato Sauce(トマトソース)」です。現在バグ取り中なので(といってもほとんど機能ないのですぐ終わるだろうけど)、それが終わったら暇と需要を見てうpしようかと。
本来は1トマト終わる度に作業内容をTwitterに書き込むアプリにしようかと思ったけど、HSPでTwitterアプリを作った先駆者がいないのと、そもそもぽりTwitterアカウント持ってなかったという事実に気がついて実装見送りで。(FTPでテキスト送信ぐらいならすぐできるけどまさしく誰得)
2.ウディコンの話
そうだなぁ、時間できたしコモンイベント部門で何か作ってみるかなぁ。1つのコンテストに2つ出すのってOKなのかしら。
というか、今google日本語入力の予測変換で「コモンイベント」って出てきたんですがどんだけgoogle本気出してるんですか。
PR