忍者ブログ

背伸びした視点のブログ →Category:ゲーム


[PR]  2025 / 02 / 11 ( Tue )

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ウディタおぼえがき  2009 / 08 / 03 ( Mon )

連絡とかたった今ウディタで知ったテクとかそのへん


1.連絡
「デンコウカラオケプレーヤー」Ver7曲目予告
音楽+歌詞と言ったらアレだろうというソフトに対応させます。
「~~~~~~~~~変換補助機能」実装予定!

ウディコンのゲームがコンテストまでに完成したらコンテスト当日にうpる。しなかったら頃合を見計らってうpる。





2.たった今知ったテク
主人公の移動を禁止する方法
[W][A][S][D]で移動させたいなど、矢印キーでの主人公移動を止めたい場合ってあると思います。
まぁ主にぽりの事なんだけど。

で、確かどっかで見た情報だと、
1(並列イベント){
2  ■動作指定:主人公/ (何も指定しない)/動作を繰り返す;
3  ■ウエイト 1フレーム;
4 }
的な指定をすれば矢印キーで移動しなくなるというという話(なんでCっぽく書いたんだ)


確かにこれで動かなくなりますが、どうやらこれを動かしたまま他のイベントで「動作指定」するとたまに邪魔されるようで(イベント起動しまくって各所で「動作指定」しまくるとたまに反応しない指定がある)。

で、いろいろやりまくってテストした結果、↓だと「動作指定」同士の競合が起こらないっぽい事を確認。
1(並列イベント){
2  条件分岐(変数):Sys13「イベント実行中?」が0 {
3    ■動作指定:主人公/ ウエイト 1フレーム/ ;
4  }
5  ■ウエイト 1フレーム;
6 }

なんで上がダメで下がOKなのかよく検証してないので分からないのですが、(例え上のコマンドで「イベント実行中?」の分岐を入れても競合起こします)とりあえず正しく動いたよー、という事で報告。


※追記
たとえ下のイベントでも動かない時もあれば、上のイベントでバリバリ動く場合もあるっぽい事を確認。ああ、つまり状況によりけりなんだ。これ。

拍手

PR

gkbrにっき  2009 / 08 / 01 ( Sat )

昨日の続き。

一応「公表していいよ」と約束した日にはなりましたが、本家おろか他の人もまだノータッチなこの情報を果たしてぽりなんかがバラしていいのかとガクガクしながらの投稿です。

ウディタ関連のネタバレ注意なので一応「続きを読む」からどうぞ。




拍手

【続きを読む】

計算式演算コモンイベント  2009 / 07 / 24 ( Fri )

ScreenShot_2009_0724_06_31_12.png
(クリックで原寸大)


はい。変なことやってました。徹夜で。

元々は俺得コモンとして作り始めたけど、もしかしたら実用性あって便利なんじゃないか、と思い公式にもうpした「計算式演算コモン」です。


C言語等だと、「A= ((B+C)*D)/E」などの長い計算式を1行で書くことが可能です。
ですが、ウディタでは分かりやすさ重視のためコマンド式で1行1演算のみです。
もし、上の式をウディタで再現すると、

A=B+C
A*=D
A/=E

と3行かかります。分かりやすさとしてはOKですが、複雑なシステムの設計時にこの仕様はデメリットになる事があります。


なので、ウディタ上で「A= ((B+C)*D)/E」と入力して計算できるコモンを作ってみました、という話。
計算速度は結構遅いですが、数式が整理されるので便利っちゃあ、便利かも。








1つ後悔してる事は今日は平日なのにどうして徹夜してしまったんだろうと言う事だけです_| ̄|○

拍手

ウディタ1.13テスト版考  2009 / 07 / 22 ( Wed )

こんばんは。ウディタ1.13テスト版のレビュー1番乗りは貰った!ぽりです。嘘ですただ単に寝る前に見回ってみたら偶然発見しただけですごめんなさい_| ̄|○。




という事でウディタ1.13テスト版が公開されましたね。
簡易的に変わったところを見ていきましょう。





・【DB操作】 コンボボックスで変数を選択できるようになりました。
・【DB操作】 新たに「データ名」「項目名」を取得できるようになりました。
データに付けられた名前や、項目名(「HP」・「SP」など)を文字列として取得します。
デバッグイベントを作成する際などに便利でしょう。


おおー、DB操作もずいぶん豪華になってきましたねー。
まぁ、上の「変数コンボボックス指定」は初心者向け機能追加、という事でいいでしょう。(もともと手打ちで変数は使えてたワケだし)移動先のGUI指定といい、初めてのユーザーさんに向けた機能追加も今後は行っていく、という事でしょうね。

あと、個人的には下の「DBデータ名・項目名」もありがたいです。
イベントが思い通りの操作をしない時、普通なら変数の移り変わりを文章表示や文字ピクチャで表示させると思います。
ただ、アレって無闇に変数羅列してもイミフだし、だからと言っていちいち変数名入れてたら時間かかるし。そういう意味では時間短縮できるかもしれません。


・【文字列操作】 「~から↓の文字列を全消去」で1バイト文字を指定すると、文字化けが起きるバグを修正

お、これで文字列操作関連の不具合は完全消滅でしょうか。おめでとうございます。
ダメ文字関連で頭を悩ませてた頃からかなり進化してくれましたね。変なツール作るぽりにとって「文字列操作」は前から多用してただけにこの進化は感涙モノです。割とマジで。


・【サウンド】 「ファイル名読み込み」でSEを再生した際、マップ移動を挟むと
SEを再生しても音声が鳴らなくなることがあるバグを修正


サウンド外部読み込みも不具合は無くなったでしょうか。割と不具合が多かったので使うのは躊躇ってたんですが、これからは選択肢に入れていこうと思います。

……とは書きましたが、正直サウンドのファイル名読み込みって「デンコウカラオケプレーヤー」的使い方以外に用途ないような気もするんですがどうなんでしょう。
あ、「Sound\sound\v[1].wav」みたいな整理が可能か。でも別にサウンドIDは前から変数で指定することが可能だったしなぁ。うーん……


・【動作】高性能PCでたまに画面がカクッとなる症状を緩和しました。

低スペPCのぽりには大して関係ないね!


・【マップ選択ウィンドウ】 「ツリーの変更を許可する」チェックを入れていない限り、
ドラッグ&ドロップでマップ入れ替えができないように修正


「マップをクリックしようと思ったら微妙にマウスが動いてマップが飛んでった」がよくあったので地味に神機能です。






今回は合成音声や移動先GUI化のような大きな進化はありませんでした。でも新しくするばかりがツールじゃありませんしね。地味でも着実に進化する事は大切なことです。

拍手

Ver.6曲目:デンコウカラオケプレーヤー  2009 / 05 / 26 ( Tue )

デンコウカラオケプレーヤー」を先ほどVer.6曲目にバージョンアップさせました。

ウディタのVer1.11で高速化が行われてから、せめて音同期のために最低限の速度が必要なデンカラだけでも修正しないとなーと思ってたんですが、



もうVer1.11公開されてからどんだけ経ったんだ_| ̄|○


主な修正点は以下のようになります。


・マップイベントで行っていた処理を全てコモンイベントにうつす事で、高速化の恩恵を多少なりとも受けるようになった
・歌詞ファイル変換:50000処理/fのエラーを回避するためのウエイトの頻度を旧版の100分の1以下に。
これで歌詞ファイル変換にほとんど時間を割かなくなりました。
・Winamp用タグ「@Offset」に対応。タイムタグの時間を微調整するために使われる機能です。
・Ver.5曲目で実装したピクチャ機能が思いの外ウザかったので、ピクチャの表示をもっと地味にしてみました。




ピクチャ機能修正で初めてタイトル上の無駄な空白の有効利用が出来るようになりました。何故今までここの利用を考えなかったんだろう_| ̄|○

拍手


プラグイン

サイト移動

メインページへ行く
背伸びした視点の日々
旧ブログへ行く
この視点の日々

ついったー

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
ぽり0655
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/04/16
自己紹介:
主に日記を書きながら、たまにゲームを作ったり作らなかったり。

最新記事

最新コメント

※ぽりが返信したコメントには、タイトル横にマークが付いています
[05/05 ALA1]
[07/28 MK]
[03/10 拍手したものです]
[12/25 NONAME]
[12/13 拍手したものです]

カテゴリー

ブログ内検索

アーカイブ

RSS

管理者専用