こんばんは。
携帯のSDカード買い替えたので旧カードの中身整理したらカオスで吹いたぽりです。
この記事の追記部分に在庫一掃うpするのでそれなりの覚悟で閲覧ください。
1.ウディコン出品予定作品「Music Click」
(一応)できましたー!
過去3回に比べて完成の喜びが少ないとか言わない
現時点では身内向けテストプレイの最中です。マニュアル等も出来あがったので、
バグ報告さえなければ今すぐにでもアップロードは可能状態です。
ちなみに
今回はストーリー・やりこみ一切無しの所謂「ミニゲーム枠」です。本来は裏譜面とか作ろうかと思ったのですが、
自由度を上げるために、初期同梱曲全譜面がテキストでオープン状態の仕様にしてしまったので、裏もへったくれもない事になってしまいまして。
さあみんな!今のうちに自分の好きな曲のmp3とカラオケファイル(または歌詞テキスト)を準備して待っててね!
いやミニゲーム枠だから期待しないでねマジで
2.Vistaでゲームがしにくいワケ
続いてはこんな記事を見かけたのでリンク。WinVista,7が潜在的に抱えている「表示遅延問題」について。
Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因
WindowsVista,7の特徴である「透明感のあるウインドウ」ですが、これらは「Aero」という機能によるものです。これは、
「ウインドウの描画処理をCPUでなくGPUに投げる事でCPUをフルに利用する」機能なのですが、
(たぶんこのあたりで大多数の人が「?」でしょうが、まぁググるなりして調べてみてください)その
Aeroが最大3フレームの表示遅延を起こしているという話らしいです。
ぽりのPCはノートで、ビデオボードが貧弱なのでゲームによっては逆にGPUに投げられたら迷惑ゆえ、ウディタ製ゲーム起動中のみAeroをオフにしてプレイしています。
(例えば「デンコウカラオケプレーヤー」はぽりの環境の場合AeroがONだとFPS52~60をふらふらしますが、Aero切るとFPS60安定です。)
「そういえばAeroを切るか切らないかでもゲームのサクサク度に違いがあるな―」と思ってて、ぽりはてっきりFPSだけが理由かと思ってたんですが、どうもそうじゃないようですね。
と言う事で、Vista以降のOSを使用の方、ウディタ製(に限らないけど)ゲームをする時はAeroを切っておく事を推奨します。
ゲーム中だけAeroを切るやり方(ウディタ製ゲームを例に使います)
・ウディタ製ゲームの「game.exe」を右クリック→「プロパティ」
↓
・「互換性」タブの「デスクトップコンポジションを無効」にチェック
↓
・あとは「OK」を押してそのゲームを開始する
(「game.exe」だけ切っておけば、「Editor.exe」からのテストプレイボタンでも一時的にAeroが無効になります) |