こんばんは。
お客様の中で誰かぽりにべホイミ唱えてくれる方はいらっしゃいませんか―(ケアルラでも可)ぽりです。
1.普通の日記
今の今までずっとプログラム組んでました。CとかHSPとか。
夕食前ぐらいからずっと組んでて今ようやく完成したところです。
そのせいか今日記書くときにも無意識に行頭にタブを入れて成型しようとしてたんですが一種の職業病に近いのかな_| ̄|○
2.プログラムの話
で、次はそのプログラムの話。
ぽりは夏休みあたりからCGIの勉強をしてて、友人内のみで公開してるミニブログサービスをテスト公開しているのです。(「
ラブプラスリアルタイム実況」時にも使用しました)
で、それを運用しながらふと思った事。
「専ブラ作ってみたらおもしろそうじゃね?」
↓約7時間後
(クリックで原寸大・身内向けブログとだけあっていろいろ見せられないネタあるのでぼかし)
「FTPで書き込みログファイルをムリヤリ取得→書き込み時にそこに追加→ムリヤリアップロード」という我ながら無茶なやりかただなぁとしみじみ思う「ぽり作ブログサービス専用ブラウザ『Oret-おれっと』」です。
自分で1から(この場合はブログサービスから)作っただけあってフォーマットが自分で自由にカスタマイズ出来る事が強みですね。完全自作の醍醐味です。
ただ、唯一手こずったのが、この自作CGI、
書き込みの時刻判定にPerlのtime関数(グリニッジ標準時の1970年1月1日から今までの秒数を返す関数)を使用しているので、
HSP内でtime関数と同じ数値を返す関数を作る必要があった事です。
これをどうするかを悩んでいたところ、標準時の紀元前4713年1月1日正午からの日数(ユリウス日)を計算する
「フリーゲルの公式」なるものが存在する事を知りまして。これを利用して、
1970年1月1日から今日までの日数=今日のユリウス日-1970年1月1日のユリウス日
というこれまたごり押しな方法で取得する事が出来ました。1970年1月1日からの日数が分かればあとは1970年1月1日からの秒数なんてすぐ割り出せます。
ただのブログサービス関連ソフトを作り上げるのにユリウス日を使う人なんてそうそういないでしょう_| ̄|○
PR