忍者ブログ

背伸びした視点のブログ →Category:日記


[PR]  2025 / 02 / 03 ( Mon )

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

名状しがたい製作メモのようなもの  2012 / 05 / 25 ( Fri )

こんばんは。じゃじゃ馬なステレオミキサーに振り回されるぽりです。



1.机で考える



ぽりが前からステージクリア系のパズルをデザインするときは、最初にほぼ全てのコースを考えて、あらかた揃ったら難易度順にソートして実装という制作順になってます。デザイン案を書き出す媒体はPCのペイントだったりノートだったりスケブだったりするのですが。(最近では机に向かわない体勢でもすぐに書き留められるスケッチブックがお気に入り)
プレイヤーさんは基本的に「ゲームが突然難しくなる」という状況に対応できないため、難易度はプレイが進むごとにだんだん上がっていく方式がよろしいのですが、作者が都合よく難易度順にネタが浮かぶということはありません。そのため、浮かんだネタを一時保存してソートするという作業は非常に重要な要素となります。


また、スケッチブックの場合、PC前に向かってない時でもネタが浮かんだらすぐ書けるという意味でも重宝しています。気が向いたらどんどん書くという行為はぽりに結構合った方法みたいです。








ただ、変な落書きをする機会も増えてしまったので結果として得になってるかはわかりません。





2.文字列操作のSAN値チェック

ウディタ2.02で実装された新しい文字列操作機能「指定文字まで/以降を切り出し」ですが、一応想定された使用用途は「自作スクリプト機能実装時に」だそうですね。でも、ぽりとしてはちょっとこの機能に疑問持ってました。「『切り出しのトリガーになる文字』→『\n』に置換して『1行切り出し』じゃダメなの?」と。

でも、「1行切り出し」の方は文字列変数2つ必要ですし、もしかしたら、ちゃんと仕様覚えたら指定文字切り出し機能のほうが便利なシーンはあるのかも?と思って調査しました。




TEST 1:指定文字が複数出てきたらどこからどこまで切り出すの?

テスト結果はこちら。(※以下の画像は全てクリックすると新しいタブ・ウィンドウで原寸大表示されます)



RESULT 1:指定文字が複数あったら最初にヒットした文字で分ける

この処理のミソとなるのは、「『指定文字以降切り出し』をしてもまだ指定文字が入ってる可能性がある(上画像の下のパターン)」でしょうか。ということは切り出し機能をループさせれば「『AAA,BBB,CCC,DDD』のような文の『BBBだけ』や『CCCだけ』を1変数で取り出す」ことができるっぽいですね。




TEST 2:指定文字が2文字以上でもちゃんと機能するの?



あれ?2文字目残ってる。

もしかして指定文字って1文字しか指定できないのかな?




あ。検索自体は2文字以上でもちゃんとしてくれるんだ。


RESULT 2:指定文字が2文字以上だと検索はきちんとするけど切り出すのは1文字目だけ


ってかこれ普通にバグじゃないですかーやだー 後でバグ報告行ってきます。





TEST 3:もしかして文字コードで検索とかしてないよね?



これはちょっと解説が必要かな。

ウディタ(に限らず、コンピュータ上で文字を扱えるソフトほぼ全て)では「文字コード」というのを元に処理をしています。この文字コードはすべての文字に割り振られているいわば「登録番号」のようなものであり、この番号を元に文字を扱っているのです。
文字コード「Shift-JIS」において『」(全角かぎ括弧閉じ)』の登録番号は8176(16進数)『v(半角V小文字)』の登録番号は76(16進数)で2桁一致しているため、ソフトによっては誤動作することもあったりします。
(余談:すげえ昔のウディタで文字列変数に『ソ』を入れるとバグるというのがありましたが、『ソ』の登録番号が835C、『\』が5Cだったために\と勘違いされて起こったバグでした。)


まあ、でもこれに関してはテストの結果、影響は無いと見ていいっぽいですね。


RESULT 3:文字コードによるバグは考えなくてよさそう



ということは「複数の文字を指定文字にすると上手くいかない」ことさえ気をつければ、「文字列変数の特定部分だけをバッファ変数なしに切り出せる」というメリットがあるみたいです。使いこなすの大変そうだけどピンポイントで便利な部分は確実に有りそう。うん。

拍手

PR

創作マーケティング  2012 / 05 / 14 ( Mon )

こんばんは。本棚パンク寸前どころか絶賛パンク中ぽりです。



1.ゲーム「プレイ」日記

ゲーム「製作」はよくやるぽりですが、実の所ゲーム「プレイ」に関しては一般の方よりかなり少ないんじゃないかなと思います。このブログでもMinecraft以外にはゲーム紹介とかしてないしね。
そんなぽりがGW期間で6作品ぐらい一気に作品プレイしてみました。Steamってハマると怖いね。


で、ぽりがいろんな作品プレイしていて、「Portal」ってゲームが非常に出来がいいと思いました。というかぽりがここ最近プレイしたゲームの中で「ぽりが目指していた終着点」に限りなく近い作品とすら思いました。
この作品はプレイ後に「製作者コメント」が見れるのですが、プレイヤーの感情やシナリオをうまくコントロールして、そのままユーザビリティに変換しているところとかちゃんと考えられてて理想的ですよほんとに。


もし「ぽりが目指してるゲームの形」とかが気になる方はプレイしてみるのもいいかもしれません。とくにPortalの初代作品は初見プレイでも3時間ぐらいでクリアできる内容なので軽い気持ちでやってみるのもいいかもしれないです。




2.二次創作パワー

超落書き。




まだ未読の方もいるだろうからあまり詳しくは言えないですが、最近発売した書籍で犬走椛(東方Project)の初立ち絵・初セリフが掲載されて二次創作界隈でちょっと話題になってます。

このキャラ、100近くいる東方キャラの人気投票で22位取るぐらいの人気キャラなのですが、初登場から約5年弱の間キャラチップ数点(ドット絵)と役職とかの設定資料しか公式情報がありませんでした。他のキャラは立ち絵イラストがあったり会話イベントが用意されていたり、ファンを獲得するに足る「公式情報」があるのですが、椛はそういうのが存在せずファンを獲得したほぼすべての要因が二次創作のみになります。

これは深く二次創作が根付く東方Projectならではなのかもしれませんが、この興味深い動向はやっぱり製作者として気になるところであります。キャラが受け入れられる方法の1つですからね。二次創作って。


あと個人的に椛は東方キャラで3番目ぐらいに好きなキャラなのでその意味でも気になります。

拍手

今日はゆっくり休んでから来ると言ったな、  2012 / 04 / 22 ( Sun )

こんばんは。深読みしすぎて1時間無駄に身構えるぽりです。



1.時には別のことを

今回はブログに掲載できるほどの目に見えてわかる制作部分がなかったり、




直接ゲームには関係ないソフトを作ってたりしてました。こういうのがたのしいんだよね





2.らくがき

朝にあったことをちょっとらくがき。

m1.jpg


m2.jpg





m3.jpg





m4.jpg









m5.jpg







寝たのに寝れてない。

拍手

4月の到来をきっちり見届ける  2012 / 04 / 09 ( Mon )

こんばんは。初めてイラストのリクエストというのをしてもらって興奮ぽりです。


・4月馬鹿の後片付け

と言っても、あらかたのことは前回書いちゃったので補足おまけその他ぐらいの内容で。

今年のエイプリルフールは表向きには「リメンバー・シルフェイド」、裏の目的では「プログラムネタを堂々と持ってきてお客さんはどのぐらいついてきてくれるのか」というものがありました。Eshterは裏の目的のために作ったもので、つまりあのサイトはEshterのためだけに作ったものだったりします。
結果として、「マニアックなプログラムネタはもう二度としないよ」という結論に達しました。よかったーBF亜種総まとめ開発環境とかマニアの中のマニアなネタをボツにして。


そして表向きの「リメンバー・シルフェイド」とはどういう意味なのかというと、すごく私事なんですが、今年はぽりとシルフェイドが出会って10年目なのです。今のぽりを語るのにシルフェイド(というかWOLFさん)は外せないわけで、そういう意味での感謝・あの頃の気持ちを思い出す・今までのストーリーの復習の意味が込められた「Remember」な企画でした。


あと暗に「7話マダー」の催促の意味も込められています。




最後に10日間ずっと誰からも言われなかったのでここでこっそりネタをバラして締め。




Eshterサンプルプログラムより
(中略)
トイレの妖精「これはひどい」

テストの妖精+トイレの女神が混ざった謎キャラクターが生まれてました。今は直したけどこれはひどい。

拍手

11年越しのドゥブッハァを君と僕に  2012 / 04 / 02 ( Mon )

※まずはこちらをご覧下さい

  …… > 1_1.png
2_1.png < いやー、当初の宣言通り、アクセス数30目指した
すげえ誰得エイプリルフールでしたねぇ
 
  な、なんですかこれ? > 1_2.png
2_1.png < 上に書かれてるページの事なら今年のエイプリルフールネタ、「ノーマ学院公式Webページ」ですし、ここの事でしたら、昨年もやってたコメンタリーです。  
  いえ、そういう意味ではなくて、何故シル見ネタをいまさら。 > 1_1.png
2_3.png < 今回のテーマは「やってることはそれなりにすごいのにそもそもコンセプトの時点で崩壊しているもの」です。  
  まあ、それならそれで構わないんですが、 >
それよりも聞きたいことが。  
1_2.png
2_1.png < 構わないんですか  
  あなた、とうとう作者顔グラフィックが他人のキャラクターに >
なってるんですが、それクリエイターとしてどうなんですか?  
1_1.png
2_2.png < 自分でも考えてみたんですけど、「ぽりが作ったキャラクターといえばこれ!」ってのが存在しない事に気づいたので、なら他人のキャラクターでも大差ないでしょう。かわいいし。  
  Gravityの主人公とかでいいでしょう。昨年はそうでしたよね? > 1_1.png
2_1.png < だってセリフほぼ無いから魅力あるようなキャラなのに作者のイメージ定着したらどうしようとか最近思い始めたので。  
  じ……じゃあ、女神様とか > 1_2.png
2_1.png < 今だから言いますけどモノクロカラーの重力の女神とかそれなんてモノリス様、って感じですよねー。
そもそも一目見て印象に残る、というほどのインパクト無いよねあの人。
 
  つまり「自分のキャラを使うと変なイメージついたりするけど >
他人のキャラなら思う存分イメージ壊せる」と?  
1_1.png
2_2.png < はい。  
  あなた1回教頭先生にゴミ箱にブチ込まれてもらったほうが >
いいんじゃないですか?  
1_2.png
  さて、ゴミ箱といえばようやく話題を戻しますが、 >
今回のエイプリルフールネタの一番のメイン「Eshter」についてですが。
1_1.png
2_3.png < まさかの前置きのみで8.8KB。(HTML部分)  
  あんなプログラムをなぜ作ろうと思ったのですか? >
そもそもあれはプログラミング言語なんですか?  
1_2.png
2_2.png < アレでもれっきとしたチューリング完全なんだぜ!
(※"理論上"Cなど他言語と同程度の表現能力があるとされるプログラミング言語)
 
  それがさっきおっしゃった「やってることはそれなりにすごいのに >
そもそもコンセプトの時点で崩壊しているもの」ってやつですか。  
1_1.png
2_1.png < まぁ、あれとあるプログラム言語のパクリなんですけど。  
  パクリかよ! > 1_2.png
2_1.png < だから丸パクリだと申し訳ないと思って上っ面かぶせて
  「2バイト文字(日本語)入出力」機能つけた。
 
  まさかのサンプルプログラムの実行結果が「パンツ」でしたからね。 >
(※「Eshter」内の「Sample3.esh」実行結果)
1_2.png
2_1.png < ドゥブッハァ言いながらパンツに興奮するエシュター。  
  でもそのオチに到達するためにはプログラミング言語について >
ある程度の知識が必要なワケで、大多数のプログラム知らない方には  
何も面白くなかったのでは?  
1_1.png
2_4.png < ……だから「30アクセスぐらい」ってあらかじめ予防線
  張りまくってたじゃないか。
 
  ……そろそろ収拾つかなくなってきたので、 >
最後に何か締めのコメントとかありますか?  
1_2.png
2_2.png < Webサイトにはいろいろ「こだわり」と「小ネタ」を入れてみた(例えばサイト上でも徹底的弱小学部冷遇主義とか)ので、シル見スキーな方が楽しめるような感じになってればいいなあ、と思います。  
 

拍手


プラグイン

サイト移動

メインページへ行く
背伸びした視点の日々
旧ブログへ行く
この視点の日々

ついったー

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

HN:
ぽり0655
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1989/04/16
自己紹介:
主に日記を書きながら、たまにゲームを作ったり作らなかったり。

最新記事

最新コメント

※ぽりが返信したコメントには、タイトル横にマークが付いています
[05/05 ALA1]
[07/28 MK]
[03/10 拍手したものです]
[12/25 NONAME]
[12/13 拍手したものです]

カテゴリー

ブログ内検索

アーカイブ

RSS

管理者専用