こんにちは。
年間100日ぐらいは帰省してる気がするぽりです。
1.グラビデ
なんか割合ダメージうけそうな名前ですが製作中ゲームの進行状況報告です。
システム:
93%→95%
パズル:
30/50(60%)→47/50(94%)
シナリオ:
4/9(44%)→6/10(60%)
マニュアル:
0%→0%
だいぶ終わりが見えてきました。
パズルやシナリオも設計図や素材は完成していて、あとは組み込むだけです。
そしてシナリオ、なぜか前回から分母が1つ増えてます。これは何が起こったのかというと
※使用素材:Rド様
こいつ忘れてました。
PR
こんばんは。
めんたいこおいしいですぽりです。
1.永字八法ってしってるかい
なんとなくテキトーに作ってテキトーに保存しておく一時フォルダを探ったらこんな画像が出てきたので紹介。
これは
永字八法(えいじはっぽう)と呼ばれる、書の基本をまとめたものです。
「永」の字には「側(そく)/点」「勒(ろく)/横線」「努(ど)/縦線」「趯(てき)/はね」「策(さく)/右はね」「掠(りゃく)/左はらい」「啄(たく)/左短はらい」「磔(たく)/右はらい」という
書の主要8技法が全て入っているというもの。つまり「永」の字を習うことが書を練習する第一歩になるのです。
つまり何が言いたいかっていうと
「基本は大事だよ」って事なのですが。基本の書き方を知らない人が上手な字は書けませんからね。
まぁこの話にむりやりオチを付けるとすると、
なぜこの画像がフォルダ内に紛れ込んでたのか皆目見当つかないことでしょうか。
2.動画再生コモンー
ウディタで擬似的に動画を再生する「ゆーいち動画」Ver1.1をこっちで公開。もうちょっとしたらコモン集も更新します。
ゆーいち動画Ver1.1
今回はけっこう大きめの修正です。主に
エンコーダー:多機能化
再生コモン:負荷軽減
がされています。
特に今回はエンコーダーに力入れて、おまけ機能増やしまくりました。
・変換先指定
・音声のみエンコード機能(これで、wav→oggとか動画→心理解析mp3とかの変換もサポートするように)
・動画トリミング(cropping)、余白付加(padding)などの編集機能
たぶんこの機能追加のせいでエンコーダーの敷居さらに上がっちゃったかも。ごめんね(´・ω・`)
(ただ、前Ver同様の使い方をすれば前Ver同様の出力をするようにしてるので、追加された機能でわからないのは飛ばしてOK)
こんばんは。
※現在ぽりは「明日まで提出のA42ページ論文課題」が出されて修羅場中、ということを念頭に置きながらこの記事をご覧になることをおすすめします。ぽりです。
1.ウディタ1.30れびう
ウディタVer1.30テスト版がリリースされました。2ヵ月後にシル学とウディコンを控えてるのにも関わらず2連続メジャーアップデートという本気モードのWOLFさんの成果を見てみましょう。
・【描画】 64bit版のWindowsで、画像を指定していないイベントが見えなくなる現象に対処しました。
「場所移動」の行き先選択時にも、同様の対策をほどこしました。
・【マップエディタ】 ゲームスタート地点が表示されるようになりました。
(クリックで原寸大、ぽりの環境はVista32bitです)
おー、イベントが目立つようになってますねー
ちなみにこの修正の副作用でチップセットの枠が表示されたまま消えないバグとかエディタの表示関連バグがほとんど無くなってます。
・【イベントエディタ】 イベントコマンドのまとめ選択を、より直感的に行えるよう修正。
- Shiftを押さなくても、ドラッグだけでコマンドのまとめ選択が可能になりました。
- 条件分岐やループが一部でも選択されていると、その分岐全体が自動選択されるようになりました。
どんどんツクなんとかに仕様が近づいているような感じ。ともかくミスもなくなるし手軽だしとてもありがたい修正ですね。
あと、ぽりとして個人的にありがたい修正は
「『分岐終了』や『ループここまで(回数付きループに限る)』をダブルクリックして修正画面が開く」こと。
これからはいちいちスタート地点を探さなくて済むんだ!
今回の修正は主に「無視できてた不便を解消」した感じの修正ですね。実際、「
直せば便利だけど直さなくても大して困らない」ものって直す気力がなかなか出ないものです。すごいなあ。
そういえばぽりが気になったのはこの1文。
【重要な仕様変更】
・【その他2・コモンイベント名での呼び出し順序変更】
これまで、「コモンイベント名」でコモンイベントを呼び出したとき、同じ名前があった場合は
一番小さいIDのコモンイベントが呼び出されていましたが、
それを今回のバージョンから逆にし、後ろにあるコモンを優先して呼び出すようにしました。
これは、将来的に、「元のコモンイベントを残したまま処理を上書きする」ことを容易にするための意図です。
>元のコモンイベントを残したまま処理を上書きする
ん?オーバーロード的な機能ですか?ともかく続報に期待です。
2.こっそり作ってるの
こっそり。
(クリックで原寸大)
Q.何が変わったのですか
A.ぽりが個人的に欲しい機能入れてます
まぁゆっくり作ってるのでゆっくり待っててください。まだ未定だけどコモン側も修正するよ!
こんばんは。
今更ながら「じょしらく」が面白いぽりです。
1.せいさくにっき
今はリアルの方がかなり忙しくて、なかなか製作に手をつけられてません。ウディタ新聞も遅れがちでごめんなさい。
いや本当に暇なくてウディタにも触れてないし、ゲームも少し前に教えてもらった「分裂ガール」以外やってなかったりします。
(「
そういえばお前一昨日ラブプラスやってたよな」という意見は受け付けない)
ところで製作自体の前回からの進捗状況は、
システム:
90%→93%
パズル:
23/50(46%)→30/50(60%)
シナリオ:
3/9(33%)→4/9(44%)
マニュアル:
0%→0%
ってな感じ。「忙しいって言う割にはパズルの進行具合が大きいな」と思うかもしれませんが、
汎用化システムの大好きなぽりが以前に頑張って「DBに数値入れるだけの4~5分ぐらいで1コース作れる」システムを組んだためです。
ぶっちゃけパズルデザイン考えるほうが数十倍時間かかってます。
みなさんも暇なうちに「忙しくなっても製作ができるように汎用性持たせておく」ことは非常に大切だと思うので、面倒くさがらずに。ってこれゲーム製作に限った話でもありませんけどね。
2.コモンイベント整理とかデータベース整理とか
じゃあ、そんなにシステムを重視する人のコモンイベントとかどんなのなの?という意見もありそうなので公開。コモンイベントとユーザーDBです。
(コモンイベント システム進捗93%ってことなのでこれ以上大きくは増えないでしょう)
(ユーザーDB。可変DBも3個ぐらいしか使ってません。)
こんなもんです。マジで。
だから整理とか今まで1度も考えたことがない。
自作システムとか好きなぽりがどうしてこんなに少ないイベント数なのか、まぁ答えは簡単で、
「何でもかんでも1つのイベント・データベースで全部やろうとするから」なのですけど。
ぽりは「
処理1つにつき、出来うる限り1つのイベント枠で収めたがる」タイプなのです。区切る必要を感じない上に、「イベント呼び出し」多用したら重くなっちゃうというのが理由なのですが。
それはぽりの過去作に置いても同様で、「あたまの中のゆうしゃ様」の戦闘処理は全部1イベント(565行)、「EOF -End of File」も移動・クリックの監視が1イベント(142行)、右画面のメニューバーも全部の処理を1イベントで(317行)やってます。これはひどい。
※ちなみにこの方法、ぽりは慣れてるから問題ないのですが、バグ原因を探すのが大変・変数領域確保が面倒などあるので、耐性のない方が安易に行うと動悸・息切れなどの症状を起こし最悪死に至る可能性がございます。今のはさすがに言いすぎですが、バグ修正時に文字通り「死ねる」のは確かです。
3.チェックサム補足
ついったーで言ってた「
チェックサム」についてちょいとだけ補足。ウディタサーチに「講座:小技・コネタ」で登録した以上、そういうネタも扱って行かなくちゃいけないしね。
長いので続きは下から。
こんばんは。
月に2~3回程度昼夜逆転生活ぽりです。
1.ふつうのにっき
(クリックで原寸大)
キャラが射命丸なのに意味はないです。一時期Twitterアイコンがそんな感じでしたが。(というかブログアイコンはスライムだし現TwitterアイコンはEOFだしメッセアイコンはカイナさんだしバラバラ過ぎんだろう)
で、まぁいろいろあって(一番の理由は好奇心なんだけど)電子タバコ買ってみました。成分がグリセリン+香料なのでにおいとか煙とかそういうのはほぼ無し。なかなか便利。
電子タバコで一番嬉しかったのは「扇風機の前で吸っててもOK」ということ。
リアルタバコなら吸殻がブワァッとなってよろしくありません。
2.Gravityにっき
現在の進行状況
システム:
90%
パズル:
23/50(46%)
シナリオ:
3/9(33%)
マニュアル:
0%
自分の中では結構進んでたつもりだったのですが、まとめると結構やばい(´・ω・`)
ちなみに
前回の記事でちょっと触れた「ネットランキング」ですが、
「少なくともウディコンが終了するまでは実装しない」事を決定しました。
理由は2つ。
・ウディコン期間中は大量の方が一気にプレイしてくれるだろうから、負荷の観点から自重したい
・ネットランキング実装のためにはウディタ以外の言語で書いたツールが必須になるだろうから「ウディコン」の趣旨から考えるとよろしくない
特に2つ目が大きな理由ですね。ウディタ自体にはネット通信機能は付いてないので、何らかの言語を用いてその部分を補うツールを作らなくてはいけません。となると、
ゲームプレイ中にウディタ以外のツールを使用する、ということになるので「ウディコン」の趣旨を考えるとどうなんだろうなー、と思うわけです。
まぁ考えすぎかもしれませんが、ぽりとしては何事もトラブルなくウディコンやりたいのでこのぐらい過剰に警戒することも多いでしょうがご了承ください。