今日(実質昨日)のトマト記録
1tomato 21:17-21:43 コモンイベントベース構想・DB作成
2tomato 21:48-22:14 コモンイベント作成:リスト作成&ピクチャ表示処理
3tomato 22:19-22:45 コモンイベント:ピクチャ表示処理(多少簡易化するためのalgo構築)
4tomato 22:50-23:15 コモンイベント:バグ取り&インターフェイス調整 |
ということで、
前エントリで紹介した「poromodoテクニック」用タイマー「
Tomato Sauce」を公開です。↑のような感じでテキスト化してくれます。
★ここがすごいぞTomato Sauce
・とっても軽いよ
・最小化するとタスクトレイに収まるよ
・時間になったらチャイムで知らせてくれるよ
・残り時間を色で知らせてくれるよ
・終了時に「やったこと」一覧をテキストファイルにしてくれるよ
注意:
・「poromodoテクニック」はぽり考案の手法でないので勘違いはしないようにね
・個人用に作ったのでこれ以上の機能追加は気分次第。その辺ご了承を。
PR
こんにちは。
新しいgoogleの日本語入力システムが便利過ぎて吹いたぽりです。
マニアックな予測変換はさておき、通常の変換能力(変換候補の区切り方)などの面でもIME以上ATOKといい勝負です。さすが検索リソースの有効活用。
1.プログラム的日記―トマトソース
ウディタコミュ(主にTwitter)で人気の作業手法「
poromodoテクニック」というのがあります。ぽりもけっこう活用しています。
で、Web上に専用タイマーが公開されてるようですが、ローカルでタイマー欲しいと思ったのですぱっとHSPで作成。
タイマー機能に加え、「やったこと」を逐一書き込んで、終了時にそれをテキスト形式で吐き出すツール「Tomato Sauce(トマトソース)」です。現在バグ取り中なので(といってもほとんど機能ないのですぐ終わるだろうけど)、それが終わったら暇と需要を見てうpしようかと。
本来は1トマト終わる度に作業内容をTwitterに書き込むアプリにしようかと思ったけど、HSPでTwitterアプリを作った先駆者がいないのと、そもそもぽりTwitterアカウント持ってなかったという事実に気がついて実装見送りで。(FTPでテキスト送信ぐらいならすぐできるけどまさしく誰得)
2.ウディコンの話
そうだなぁ、時間できたしコモンイベント部門で何か作ってみるかなぁ。1つのコンテストに2つ出すのってOKなのかしら。
というか、今google日本語入力の予測変換で「コモンイベント」って出てきたんですがどんだけgoogle本気出してるんですか。
こんばんは。
3回の失敗を経てようやく唐揚げをおいしく揚げる事に成功したぽりです。
生焼けで処分するしかなかった過去3回の鳥たち、君らの犠牲は無駄にはしない(´;ω;`)ゞ
ウディコンの話。
デキタヨー!!
と言う事で、第3回非公式ウディコン出品作「Music Click」の正式公開です。ここまでこれたのはウディタを作ったSmokingWOLFさん、ウディコン主催のGilさん、そしてなにより楽曲提供のユノさん他のおかげです。本当にありがとうございました。
ウディコン期間中はこちらやコンテストページでバグ報告等受け付けるのでそちらへ是非どうぞ。
ちなみに、このゲームには自分の持っている曲mp3と、歌詞txtから自作譜面を作ることが可能です。自作譜面の扱いにおいては、
作詞・作曲者に許可をもらったなら公開は自由(ただしゲームそのものの二次公開は禁止)とさせていただきます。
さて、今回は久しぶりに余裕できたしレビューに力入れるとするか
こんばんは。
携帯のSDカード買い替えたので旧カードの中身整理したらカオスで吹いたぽりです。
この記事の追記部分に在庫一掃うpするのでそれなりの覚悟で閲覧ください。
1.ウディコン出品予定作品「Music Click」
(一応)できましたー!
過去3回に比べて完成の喜びが少ないとか言わない
現時点では身内向けテストプレイの最中です。マニュアル等も出来あがったので、
バグ報告さえなければ今すぐにでもアップロードは可能状態です。
ちなみに
今回はストーリー・やりこみ一切無しの所謂「ミニゲーム枠」です。本来は裏譜面とか作ろうかと思ったのですが、
自由度を上げるために、初期同梱曲全譜面がテキストでオープン状態の仕様にしてしまったので、裏もへったくれもない事になってしまいまして。
さあみんな!今のうちに自分の好きな曲のmp3とカラオケファイル(または歌詞テキスト)を準備して待っててね!
いやミニゲーム枠だから期待しないでねマジで
2.Vistaでゲームがしにくいワケ
続いてはこんな記事を見かけたのでリンク。WinVista,7が潜在的に抱えている「表示遅延問題」について。
Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因
WindowsVista,7の特徴である「透明感のあるウインドウ」ですが、これらは「Aero」という機能によるものです。これは、
「ウインドウの描画処理をCPUでなくGPUに投げる事でCPUをフルに利用する」機能なのですが、
(たぶんこのあたりで大多数の人が「?」でしょうが、まぁググるなりして調べてみてください)その
Aeroが最大3フレームの表示遅延を起こしているという話らしいです。
ぽりのPCはノートで、ビデオボードが貧弱なのでゲームによっては逆にGPUに投げられたら迷惑ゆえ、ウディタ製ゲーム起動中のみAeroをオフにしてプレイしています。
(例えば「デンコウカラオケプレーヤー」はぽりの環境の場合AeroがONだとFPS52~60をふらふらしますが、Aero切るとFPS60安定です。)
「そういえばAeroを切るか切らないかでもゲームのサクサク度に違いがあるな―」と思ってて、ぽりはてっきりFPSだけが理由かと思ってたんですが、どうもそうじゃないようですね。
と言う事で、Vista以降のOSを使用の方、ウディタ製(に限らないけど)ゲームをする時はAeroを切っておく事を推奨します。
ゲーム中だけAeroを切るやり方(ウディタ製ゲームを例に使います)
・ウディタ製ゲームの「game.exe」を右クリック→「プロパティ」
↓
・「互換性」タブの「デスクトップコンポジションを無効」にチェック
↓
・あとは「OK」を押してそのゲームを開始する
(「game.exe」だけ切っておけば、「Editor.exe」からのテストプレイボタンでも一時的にAeroが無効になります) |
こんばんは。
お客様の中で誰かぽりにべホイミ唱えてくれる方はいらっしゃいませんか―(ケアルラでも可)ぽりです。
1.普通の日記
今の今までずっとプログラム組んでました。CとかHSPとか。
夕食前ぐらいからずっと組んでて今ようやく完成したところです。
そのせいか今日記書くときにも無意識に行頭にタブを入れて成型しようとしてたんですが一種の職業病に近いのかな_| ̄|○
2.プログラムの話
で、次はそのプログラムの話。
ぽりは夏休みあたりからCGIの勉強をしてて、友人内のみで公開してるミニブログサービスをテスト公開しているのです。(「
ラブプラスリアルタイム実況」時にも使用しました)
で、それを運用しながらふと思った事。
「専ブラ作ってみたらおもしろそうじゃね?」
↓約7時間後
(クリックで原寸大・身内向けブログとだけあっていろいろ見せられないネタあるのでぼかし)
「FTPで書き込みログファイルをムリヤリ取得→書き込み時にそこに追加→ムリヤリアップロード」という我ながら無茶なやりかただなぁとしみじみ思う「ぽり作ブログサービス専用ブラウザ『Oret-おれっと』」です。
自分で1から(この場合はブログサービスから)作っただけあってフォーマットが自分で自由にカスタマイズ出来る事が強みですね。完全自作の醍醐味です。
ただ、唯一手こずったのが、この自作CGI、
書き込みの時刻判定にPerlのtime関数(グリニッジ標準時の1970年1月1日から今までの秒数を返す関数)を使用しているので、
HSP内でtime関数と同じ数値を返す関数を作る必要があった事です。
これをどうするかを悩んでいたところ、標準時の紀元前4713年1月1日正午からの日数(ユリウス日)を計算する
「フリーゲルの公式」なるものが存在する事を知りまして。これを利用して、
1970年1月1日から今日までの日数=今日のユリウス日-1970年1月1日のユリウス日
というこれまたごり押しな方法で取得する事が出来ました。1970年1月1日からの日数が分かればあとは1970年1月1日からの秒数なんてすぐ割り出せます。
ただのブログサービス関連ソフトを作り上げるのにユリウス日を使う人なんてそうそういないでしょう_| ̄|○