こんばんは。
数年間探し求めていたちょうどいい形の容器を100円ショップで見つけて感激ぽりです。
1.プレゼントで遊ぶWacomショップでペンタブの替芯(\1,000)買ったらプレゼントの抽選でInkling(\12,000)が当たりました。なんかもうしわけねえ(´;ω;`)
で、このガジェット、「紙とボールペンがあればそれがペンタブになる」というツールでして、発想次第でいろんな使い方が出来そうでワクワクしてます。
(イラストが肩で切られてるのは「アナログ一発描き」なんて慣れないことをしたせいで
下のほうが悲惨極まりないことになったからだよ!)
製品サイトとかにも書かれてるんですが、本格的なイラストに使用するには流石に誤差がデカいので使いづらいかもしれません。(300dpiぐらいで筆跡認識してて誤差5mmは存外にズレがデカいです)
でもこれは楽しい。何が楽しいって手書き文字をPCに取り入れるのが超容易になったこと。
ということで早速次の作品にはこのガジェットを使った手書き文字が登場します。
2.あちーぶ最近、いろんなゲームで実績システムって流行ってません?自分のゲーム内での行動が評価されるあのシステムです。
で、このシステムって実はぽりが昔から心がけていた「クリア出来ても出来なくても、やったぶんだけ評価される」っていうシステムと非常に相性が良いと思いませんか?
ということで、実績システムをゲームに合うようにアレンジしたシステムがゲーム内に登場します。
現在の暫定的な名称は「テンポラリーボーナス」で、つまり「実績なのにTemporary(一時的)」という謎のシステムになってます。
これのおかげで、
タイムアタック式アクションなのに最短ルートが必ずしも最高点数にならないというおかしな出来事が起こっています。
PR
こんばんは。
ホットプレートもらってホクホクぽりです。
今日は3日前の記事の続き、ということで
2つ合わせて1ネタぐらいの長さです。
一応毎回ゲームを作るときにはシステムと同じぐらいシナリオを重視して考える派です。
脳内にシステムのネタ帳とシナリオのネタ帳を別に持ってて、ちょうど合いそうな2つを探してくっつける……というのがぽりの制作スタイルです。つまり本来、ぽりの作ったゲームは
5:5でシステム・シナリオが同程度の比重になってるはずなんです。はずなんです。
でも完成する頃には9:1になってるのは何故なんだろう。流石にこれはヤバいと思ってるので、今回の作品は出来る限りシナリオも重視しようと思っています。なんと今回は
名前ありの人間キャラが3人も出てきます。名前不明のキャラも含めたら4人です。
これは快挙です。
システムをひきたてるためにシナリオをカットしたい欲求を抑えながら7:3で耐えてます。
こんばんは。
大切な手紙が入ってると思ってた棚に入ってたのがトレーディングカードで死ぬほど焦ったぽりです。
1.シル学ゆざでーそろそろ本格的にケリをつけて次のステップへ進むために、今までのユーザーデータに残ってたバグ’&気になってた細かい部分を全部一気に修正しました。
Setproject Ver1.22新バージョンですが、
バグ修正も追加要素もありません。1ヶ所誤字ってたのと1つイベントの流れが気に入ってなかったのと、シル学公開初日のまだよく仕様がわかってなかった時に作ったイベントが
今になってみると競合の危険性バリバリだったので直したぐらいです。
FinalChallenge Ver0.99競合して詰むバグを完全に無くしました。
公式3クラスのイベントそのものを書き換えるタイプのユーザーデータ以外ならほぼ完全に共存可能になったと思います。
なお、現在でも再現がされてない公式イベントはいくつかありますが、これらの
再現は諦めました。もうシナリオ進行に必要なイベントは再現できたと思うからもうゴールしていいよね?
本格的にケリをつけるの言葉通り、
このバージョンをもって完全にシル学ユーザーデータのサポートを終了しようと思います。あんまり囚われすぎてるのもアレだしね。
2.Webでざいん現在の背伸びした視点の日々のデザインを使い始めて2年強になります。Webデザインの知識もいろいろ付いてきました。そして今後、ネットワーク連動系サイトを作る際にGravityNetのリニューアルが必須になります。(理由はトップページ下に書かれています)
どうせGravityNetリニューアルが必要なのならついでにサイト全部作りなおせ!って事で、次のゲーム公開タイミングに合わせてサイトも作り変えることにしました。
で、今はそのWebデザインのお勉強も並行して行なってます。
今どきのWebデザインは、やれレスポンシブだCSS解釈の問題だなど考えなくちゃいけないことが多くてひーひー言ってます。「スマホでサイトを見る人のことも考えてデザイン」とかもうあたまぱんくしちゃうよやばいよ。
最初こそ意気揚々と取り組んでデザインしていたものの、途中であることに気づきました。
そもそもこのサイト「Windows用ソフトウェア公開」の為のサイトなんだから別にスマホのこととか考えなくてよくね?ということで現在
PCユーザー以外を完全無視したデザインで作っています。たぶん公開は夏かそれよりちょっと前なので、
IEユーザーは全力でIE9以降(※)にして夏をお待ちください。
(※)新しく作ってるサイトが正しく表示される推奨動作環境はちょっとした事情でIE9以降となってしまっています。IE8だと「一応ちゃんと見れるが細部の表示がちょっと違う」、IE7以前はかなりデザインが崩れてしまう状況になるのです。現在、当サイトに訪れてくださるユーザーさんの1割がIE8なので、これが夏までにどう変わるのか気になります。
こんばんは。
アラサーの境界について真剣に議論するアラサー突入しかけぽりです。
1.まるちたすく※デバッグモードのSSであるため、いろんな情報が表示されてます
4月に突入してしばらく忙しい状態でしたが、(まあ実際問題今も忙しい状態ですが)ちょっと落ち着くめどがたったので、その後制作に本腰入れるようになると思います。
……と思ったところで1つ問題が。
やるべきタスクすげえ残ってる!もちろんゲーム作りたいし、いつかやりたいと思ってたプログラムあるし、そういえばウディタブラウザ計画途中だし、ウディタ3Dももうちょっと手をつけておきたいし、そういえばSetProjectとFinalChallengeバグ残ってるの直さなくちゃいけないし、そもそもFinalChallengeの競合エラー完全対応版のVer0.70出すって言ったまま放置しちゃってるしウギャーって感じです。
……
…………
がんばります(小声)
2.で、そんなぽりが一番最初に手をつけたタスクは!?落書きでした。
どうやらぽりは下からの目線で見上げた構図を描くのが好きみたいです。イラストに「ストーリー」を簡単に含ませることができるからかな?
でもやっぱり斜め上からが一番描きやすいよね。