新作できたよー!
エントリーNo【33】で参加しています。マウスとキーボードを同時使用するアクションゲームです。そして
Gravityの正式な続編となります。
ぽりのゲームでは、今回のようなモノクロテイストの作品は「Gravity」「2SecHero」「MagneticSky」の3作品あります。この3つは三部作となっており、今回、その最終章となります。
ぽりの中でのシナリオの時系列の繋がりは、
「2SecHero」→「Gravity」→「MagneticSky」です。つまりGraivtyやったことある方ならわかると思いますが、
MagneticSkyはスタート時点で主人公の運命が決まっています。これを念頭に置きながらプレイしていただくと、なにか感じることがあるかもね。
PR
こんばんは。
なんか新しいゲームできたよー 「オレん家カントリークラブ」(第4回ウディフェスサイトへ移動します)
「操作デバイスも描画システムも大きく変わったこの時代に
未だに30年前と同じ操作させ続けてるゴルフゲームばっかりってどうなのよ」って考えたので作りました。
それ以外の3D描画や物理演算はオマケです。
別にこれは謙遜とかで言ってるのではなく、3D描画は「
KONOHA」、物理演算は「
GravityCommon」に1次元足しただけのもの、とシステムはほとんど使いまわしなのです。過去に作った資産の食いつぶしです。
このような一発ネタの実験作が気兼ねなく出せる場として、ウディフェスはとても重宝しています。運営さんは本当にお疲れ様です。
さてここから余談。
実はこの作品の完成をもって、
「ウディタで3D」を追うのはやめようと思ってました。何故かというと、突き詰めれば突き詰めるほど
ウディタでやる必要性が無くなってきたから。ここまで来ると、ウディタの長所であるイベントコマンドも「ただの3D計算の邪魔」でしかないのです。
ですが、2/24、ゲーム完成の前日、「ウディタだととても便利・簡単に実装できる3Dのテクニック」を思いつきます。
影です。 (わかりやすいように完全に真っ白のテクスチャで描画しています)
ウディタには「ピクチャの色調補正」という機能があります。この機能のおかげで、
たった1行の追加で3Dに影をもたらしてくれました。
3D演算モジュールが初めて「ウディタじゃないと出来ないこと」を有効活用した瞬間でした。この1件以来、「ウディタで3D」をもう1度追ってみようかと思うようになりました。
一見無理なことへの挑戦って意外と無理じゃないし無駄にならないよね。
こんばんは。
いつまでも印刷しようとしないプリンターに振り回されるぽりです。
2secHero、バージョンアップしましたって話。
7月に公開したゲームの(しかも当初から予告してた)バージョンアップが12月になってしまいました。本当に申し訳ないのですが、でもこれでようやく一段落です。
2secHero Ver1.20エンディング後の補足的な話、「壊れた世界の時間」を追加しました。Stage6までの話がつまり何の暗示だったのかとかをわずかばかり語ってます。そして
補足話なのにマルチエンディングです。
これで宣言通りMainstageはおしまいで、これからしばらくは別なことをちょくちょくやってみようと思います。とりあえずSayにもう一度着手したいなあ。
お待たせしました。
性懲りもなく新作パズルです。
第5回ウディコン出品作「2SecHero」(サポートはウディコンサイト側で行います)
前日20時にウディタを新しいバージョンに更新するという無茶をやりながらも、きっちり完成させてスタートダッシュ組に混ざることが出来ました。
アクションでタイムアタックなのにパズルで発想重視でヒネくれた人が高得点取れる謎のゲームです。
ちなみに過去記事で「ネットワークに対応」と書いていましたが、
現時点では対応していません。これはスタートでいきなりネット機能実装したら負荷的にヤバいのと、クリア後要素のためある程度のユーザーさんがクリアした頃に実装するのが最適だと思っているためです。
ちなみにこのゲームは
ネット機能がない現状が「完成版」で、ネット機能は「拡張オマケ要素」です。
ネット機能を審査の範囲内に含めるも含めないもユーザーさんの判断次第となってます。
その前にネット機能を審査期間内に公開出来ればの話ですが('A`)
あ、そうだ。この記事の投稿後から、
暫くの間「Gravity」のWebサービス「GravityNet」が閲覧不能になります。理由は端的に言うとお引越しするからです。だって「2SecHero」のWebサービスのアドレスが「gravitynet」だったら混乱するでしょ?
ということで、これから約1ヵ月、ぽりの大暴れにご期待ください。
本当はゲームの進行状況とか載せたかったんだけど、ツール作ってたら深夜になってしまったのでツール紹介だけ。数日中に進行状況とかは書きます。
ハカセのパーフェクトルビ振り教室 2時限目だいたい1年半前に公開したツールなのですが、完成した翌日にノーデバッグで公開したためにいろいろと突っ込みどころがありました。
テキストを10KB読み込めるのに、何故か先頭1KBしか処理しないという「当時のぽりは何を思ってこんなコード入れたんだ?」な処理とかありました。
新バージョンで変わったのは以下のとおり。
・ハカセが半角英数を読めないおばかさんだったのを修正。
・ハカセが全角512文字以上長文を読めないおばかさんだったのを修正。
・ハカセがたまに間違った記号を読むおばかさんだったのを修正。
・たてはさん作「
るびふりゃすぺぃさー」を
パクりました。「ルビのある行だけ位置調整」ができるようになります。